NAOMIミュージックスクール

【都島】作曲・アレンジコース ちょっとした豆知識 Vol.17🎵「楽曲分析のやり方」

  • インスタグラム
インスタグラム
お問い合わせはこちら

【都島】作曲・アレンジコース ちょっとした豆知識 Vol.17🎵「楽曲分析のやり方」

【都島】作曲・アレンジコース ちょっとした豆知識 Vol.17🎵「楽曲分析のやり方」

2023/01/12

NAOMIミュージックスクール 代表 三鬼です🎵

 

本日も、私の担当する作曲・アレンジコースのちょっとした豆知識をご紹介✨

 

本日のお題は「楽曲分析のやり方」

 

当スクールのお生徒様で「曲を分析して演奏したい…」という方が多くいらっしゃいます。

 

その理由の一番は…?

 

○作者が何をどう考えて作曲したのか?

○作者はどんな演奏を希望しているのか?

といったことです。

 

私も作曲をする際、譜面を書くのには相当な苦労をします。

音だけでなく、強弱やアーティキュレーションなど…細かいところまで何度もイメージして記譜して…消してイメージして記譜して…なんども試行錯誤を繰り返します。

 

そうして出来上がった譜面が、皆さんの手元にある譜面という訳です。

 

何を申し上げたいのか…というと…。とにかくせっかく考えて書いた譜面を読み取って欲しい…というのが作者の願い…なのです。

 

では、どのように譜面を分析すれば良いのでしょう…。

 

本日は、その分析のやり方をちょっとだけ…ご紹介させて頂きます🙇

 

まず、譜面をみて、楽節に分けていきます。

ソナタ形式など…形式が分かっているものは、どこが呈示部で、どこから展開部で、どこから再現部なのか?といった大枠をまず考えていきます。

 

形式が事前に分かっていないものは、主題ごとに分けていきます。

 

そうして出来た大枠を、もっと細かく動機に分けていきます。大体4つくらいの動機構造で出来ている作品が多いです。作品動機(作品の始終にちりばめられている動機)や、旋律動機がどのようなものか?を考えていく訳です。

 

それから、和声分析→拍節分析へと進めていきます。

 

本当にザックリで申し訳ないのですが、要はこんな感じが、やり方の流れです。

 

和声分析も、ただ単に和音を書いているだけでは、演奏につながっていきません。和音の流れを考えながら、どのように演奏すべきか?を考えていきます。

 

例えば、Ⅴの和音からⅠの和音へと解決する際の演奏…。他の調性へと移調したり、借用和音を使っていたならば、どういう演奏をしなければならないか?などといったことを考えていきます。

 

分析のやり方…といっても一言で述べられません。

 

ぜひ、あなたの分析してみたい作品をお持ちください🍀

 

作者の考えを一緒に紐解いてみませんか?

 

 

----------------------------------------------------------------------
NAOMIミュージックスクール 都島教室
〒534-0016
大阪府大阪市都島区友渕町1丁目
電話番号 : 070-4212-0468

NAOMIミュージックスクール 守口教室
534-0016
大阪府守口市梶町1丁目
電話番号 : 070-4212-0468


都島区のNAOMIミュージックスクール 都島教室

都島教室の他NAOMIミュージックスクール 守口教室でも指導

都島で作曲の技術をご紹介

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。